地震が発生した場合、火災を心配し、台所などの火の始末に気をとられがちですが、「阪神・淡路大震災」で発生した多くの火災は電化製品が原因でした。地震発生直後に停電していた電気も電力会社で復旧工事が完了したところから送電されるので、地震で壊れたり濡れたりした電化製品にも電気が送られるため、短絡や漏電が起こり火災の原因になります。
地震など災害発生時の注意点
- 使用中の電気器具のスイッチは必ず切り、アイロンやドライヤーなどの電熱器具はプラグをコンセントから抜く。
- 避難場所へ避難する場合は、分電盤のスイッチを切る。
- 壊れたり、一度水につかった屋内配線や電気器具は使用しない。
- 電気のスイッチを入れる場合は、ガス漏れがないことや拝殿や電気器具が壊れていないことを確認する。
- 屋外で垂れ下がった電線には触らないように注意する。
災害が起きる前の日常生活での注意点
- 電化製品は水に弱く、水がこぼれて発火する恐れがあるので、テレビなどの電化製品の上に花びんなどを置かない。
- タイマーなどで常時電源を入れる必要がある電化製品以外は、できる限り電源プラグをコンセントから抜く。省エネにも貢献!
- 電熱器具の付近や上部には可燃物や落下物を置かない。
- 日頃から分電盤がどこにあるか確認しておく。
感電を未然に防ぐ 漏電遮断器
漏電遮断器は、電気の配線や電化製品が不良となり電気が漏れると、すばやく電気を切る装置。分電盤にコレを取り付けておくと、ご家庭の電気設備や電気器具の漏電による感電などを未然に防止します。
熱帯魚の水槽が出火の原因に!
地震が発生すると、水槽がひっくり返ったり、ひびが入ったりして水槽内の水が漏れ、ヒーターが空焚き状態となり周囲のものを加熱し、出火することがあります。
その他にも、地震によって落ちてきたもので、電気ストーブのスイッチが入って出火ということもあるので、避難する時は、必ず分電盤のスイッチを切りましょう。