- 冬の省エネ
- 夏の省エネ
冬は、消費電力がグーンとはね上がる季節。日頃の生活の中で、エネルギーの無駄使いがないかをチェックし、効率的にエネルギーを使う工夫をしましょう。
1, 暖房時の室温は20度を目安にしよう

室温20度で寒いと感じる時は、設定温度を上げる前に着るもので工夫しましょう。
例えば、ニットのカーディガンを1枚羽織ると、体感温度は2.2度上昇すると言われています。ひざかけの利用や吸湿発熱素材の下着を着用するなど、工夫してみましょう。
2, 部屋の室温を保つため、ドアや窓の開閉は少なくしよう
同じ温度でも、湿度を高くすると暖かく感じるので、加湿器を有効に使うのも効果的です。床まで届く長い厚手のカーテンを使用しましょう。また、扇風機を併用し、温まった空気を循環させましょう。
- 感染症予防のため、定期的な換気を意識しましょう。
3, エアコンもガス・石油ファンヒーターも効果的に使おう
室温20℃を目安に、暖房器具をつけっぱなしにせず、必要なときにつけるようにしましょう。
また、フィルターは月に1、2回清掃すると効果が上がります。
4, 電気カーペットを使う時には、人のいない部分は暖めないようにしよう
床にじかに敷くと、暖房効果が下がるので、カーペットの下に断熱マットなどを敷きましょう。
5, 電気こたつは、設定温度を低めにしよう
こたつ布団に、上掛けと敷布団をあわせて使うようにしましょう。
6,テレビを見ていないときはこまめに消そう
部屋の明るさに合わせた適切な明るさで視聴しましょう。
電気の豆知識 - 加湿器を上手に使おう
一般的に部屋の温度は気にしますが、忘れがちなのが、湿度調整。快適な住空間の湿度は、40~60%と言われています。加湿器をつけると体感温度が上がり、エアコンなどの設定温度を低くすることもできます。のどや肌の乾燥も防げるので、風邪やインフルエンザ対策にも役立ちます。
夜が長い冬こそ!照明で省エネ

-
白熱電球を電球型蛍光ランプや電球型LEDランプに取り替えよう
特に電球型LEDランプは長寿命なため、白熱電球と比較すると、約9ヵ月程度の使用でコストが逆転します。また、電球の取り替えが少なくてすむメリットもあります。
-
買い替えの時は、インバーター式器具がおススメ!
インバーターでON・OFFだけでなく、パワー調節ができるので、従来の照明器具に比べて省エネ効果があります。電球型蛍光ランプにもインバーターが組み込まれています。
-
照明を使う時は、点灯時間を短くしよう
点ける必要のないときには消灯しましょう。照明の傘やカバーが汚れると、明るさが低下するので、明るさをアップさせるため、こまめに掃除しましょう。